
発泡スチロールの捨て方は?無料で処分する方法・大量の場合の料金相場まで徹底解説!
新しい家電が届いた後や引っ越し後の片付けで、部屋の大部分を占領する大量の発泡スチロール。軽くて大きいだけに、どう処分すればいいのか途方に暮れてしまいますね。
「これは何ゴミ?」「この大きさのまま捨てていいの?」など、自治体のルールも複雑で調べるだけでも一苦労です。
この記事では、そんな発泡スチロールの処分に関するあらゆる疑問にお答えします。
- 基本的な捨て方(自治体での分別、リサイクルボックスなど)
- 大量・大型の場合の最も効率的な処分方法
- 処分にかかる料金相場
- 安全に小さくするためのコツ
- 悪質な業者を避けるためのチェックポイント
あなたの状況に合わせた最適な処分方法を見つけ、ストレスなく片付けを進めましょう。
この記事のポイントは?
発泡スチロールの捨て方4選!
まずは、発泡スチロールの主な処分方法を一覧で比較してみましょう。ご自身の状況(量、時間、手間)に合わせて、どの方法が最適か、全体像を掴んでみてください。
処分方法 | 費用目安 | 手間・時間 | おすすめの量 | 注意点 |
---|---|---|---|---|
①自治体のゴミ収集 | 無料(指定ゴミ袋代のみ) | かなりかかる | 少量(ゴミ袋1〜2つ程度) | 自治体ごとの分別・サイズ規定の確認が必須。 洗浄や解体が必要。 |
②リサイクルボックス | 無料 | かかる | 食品トレイのみ | きれいに洗浄・乾燥が必要。 対象外の発泡スチロールは不可。 |
③購入店での引取 | 無料 | かかる | 家電の梱包材など | 購入店舗への持ち込みが必要。 事前の確認が推奨される。 |
④不用品回収業者 | 有料(業者による) | ほとんどかからない | 大量・大型 | 料金体系と許可の有無を要確認。 悪質業者に注意が必要。 |
このように、無料で処分できる方法は、洗浄や解体、ルール確認といった時間と手間がかかります。一方で、不用品回収業者は費用がかかりますが、そうした手間を一切省けるのが最大のメリットです。特に、大量の発泡スチロールを前にして「今すぐ、楽に片付けたい」という場合には、最も合理的な選択肢と言えるでしょう。
【基本】自治体のゴミ収集で発泡スチロールを捨てる方法
家庭から出る発泡スチロールの最も基本的な処分方法は、自治体のゴミ収集に出すことです。ただし、そのルールは全国一律ではなく、お住まいの地域によって大きく異なります。
分別は主に3種類!「燃えるゴミ」「プラスチック」「資源ゴミ」
発泡スチロールの分別区分は、主に以下の3パターンに分かれます。
ゴミの種類 | 採用している主な地域 | 備考 |
---|---|---|
燃えるゴミ(可燃ごみ) | 東京都の一部地域や福岡市 | 焼却施設の性能向上により、高温で焼却できるようになったため |
プラスチック製容器包装 | 横浜市や神戸市など、多くの自治体 | 商品が入っていた容器や包装材をリサイクルするための区分で、多くの場合「 プラマーク」が付いているかが判断基準 |
資源ごみ | 一部の自治体 | ペットボトルや缶などと同様 |
自分の住む地域がどの区分に当たるかを知ることが、正しい処分の第一歩です。
引っ越したばかりの場合などは、以前住んでいた場所のルールで出してしまうと回収されない可能性があるため必ず確認が必要です。
自治体のゴミ分別ルール確認方法
お住まいの地域の正確なルールを確認するには、以下の方法が確実です。
- 自治体の公式ウェブサイトで確認
- ごみ分別アプリを利用
- 分別辞典やパンフレットを確認
最近では、多くの自治体が公式のスマートフォンアプリを提供しています。収集日を通知してくれたり、品目名で分別を検索できたりと非常に便利です。また、自治体から配布されるごみ出しカレンダーやパンフレットにも詳細な情報が記載されています。
不明な点があれば、自治体の環境局や清掃事務所に電話で問い合わせるのが最も確実です。
汚れやシールの扱いは?資源ゴミとして出す際の注意点
発泡スチロールを「プラスチック製容器包装」や「資源ごみ」として出す場合、リサイクルを前提としているため守るべきルールがあります。
- 汚れは洗い流す
- 汚れが落ちない場合は「燃えるゴミ」へ
- シールやラップは剥がす
肉や魚のドリップ、タレなどが付着した食品トレイは、軽く水ですすいで汚れを落とし、乾かしてから出しましょう。油汚れが染み付いていたり、洗っても汚れが取れなかったりするものは、リサイクルの品質を損なうため「燃えるゴミ」として出すのが一般的です。
これらの手間を怠ると、せっかく分別して出したゴミがリサイクルされずに処理されてしまう可能性があります。
自治体以外に無料で発泡スチロールを処分する方法
自治体の収集以外にも、特定の条件下で無料で処分できる方法があります。ただし、少量のみの場合や、特定の条件がある場合がほとんどです。
食品トレイならスーパーのリサイクルボックスが便利
多くのスーパーマーケットでは、店頭に入り口付近に「リサイクル回収ボックス」を設置しています。これは主に、その店で販売された肉や魚、惣菜などが入っていた発泡スチロール製の食品トレイを対象としたものです。
利用する際は、自治体に出すときと同様にきれいに洗浄・乾燥させることがマナーです。ただし、カップ麺の容器や納豆のパックなど、同じ発泡スチロールでも回収対象外となっていることが多いので注意しましょう。
家電などの梱包材は購入した店舗で引き取ってもらえることも
新しいテレビや冷蔵庫などを購入した際に出る大きな梱包用の発泡スチロールは、購入した家電量販店で引き取ってもらえる場合があります。
配送時に作業員が持ち帰ってくれるサービスや店舗に持ち込むことで回収してくれるサービスなど、対応は店舗によって様々です。
購入時に確認しておくか事前に店舗へ問い合わせてみると良いでしょう。持ち込む際は、商品が入っていた元の段ボールに詰め直すと運びやすくなります。
自分で処理施設(クリーンセンター)に持ち込む
「収集日まで待てない」「一度にまとめて処分したい」という場合は、お住まいの地域のごみ処理施設(クリーンセンター)へ直接持ち込む方法もあります。
この方法は、自分の車で運搬できることが前提となります。また、多くの場合、重量に応じた処理手数料がかかります(例:10kgあたり〇〇円など)。
持ち込み可能な日時やルールは施設によって異なるため、必ず事前に電話やウェブサイトで確認してから向かいましょう。
【大量・大きい場合】不用品回収業者が最も効率的な理由
ここまでは主に無料の処分方法を紹介してきましたが、引っ越しや大掃除などで出た大量・大型の発泡スチロールの場合は現実的ではないかもしれません。そんな時に最も効率的でストレスフリーな解決策となるのが、不用品回収業者の利用です。
自治体回収の隠れコストとは?
一見、費用がかからない自治体回収は魅力的に思えます。しかし、大量の発泡スチロールの場合、あなたの貴重な時間と労力という「隠れたコスト」が存在します。
隠れたコスト種類 | 具体的には? |
---|---|
調べる手間 | 自分の自治体の複雑なルールを正確に調べる時間 |
解体する手間 | 大きな発泡スチロールを指定のサイズまで小さくする労力と、その際に出る細かいクズの掃除。 |
洗浄する手間 | 汚れたトレイを一つひとつ洗って乾かす作業 |
待つ時間 | 週に一度、あるいは月に一度の収集日まで、かさばるゴミを家の中に保管しておくスペースと時間 |
上記の時間的、体力的コストも考慮に入れることが賢い選択と言えるでしょう。
業者のメリット
不用品回収業者に依頼する最大のメリットは、前述した「隠れたコスト」をすべてゼロにできる点です。
- 汚れたままでも、シールが付いたままでも問題ありません
- 大きな発泡スチロールも、自分で解体する必要は一切ありません。
- 多くの業者は、連絡したその日のうちに回収に来てくれます。
- 発泡スチロールだけでなく、不要になった家具や家電、段ボールなども一緒に回収してもらえます。
費用はかかりますが、それに見合うだけの時間と心の余裕を手に入れることができるのです。
発泡スチロール処分の料金相場は?
不用品回収業者に依頼した場合の料金は、業者や発泡スチロールの量によって異なります。一般的な料金の目安としては、重量課金制の場合で 1kgあたり80円〜200円程度 が相場です。
また、多くの業者では「軽トラック積み放題プラン」のような定額パックを提供しています。発泡スチロール以外にも処分したいものがたくさんある場合は、こうしたプランを利用する方が割安になることが多いです。
正確な料金を知るためには、必ず事前に複数の業者から見積もりを取りましょう。
失敗しない!信頼できる不用品回収業者の選び方
不用品回収サービスは非常に便利ですが、残念ながら一部には高額請求などのトラブルを起こす悪質な業者も存在します。安心して依頼できる優良な業者を見極めるために、以下のポイントを必ずチェックしてください。
一般廃棄物収集運搬業許可を確認
家庭から出るごみを有料で収集・運搬するには、市区町村が発行する「一般廃棄物収集運搬業許可」が必須です。これは最も重要なポイントです。
業者のウェブサイトの会社概要ページなどで、この許可を取得しているか、許可番号が明記されているかを確認しましょう。
注意点として、「産業廃棄物収集運搬業許可」や「古物商許可」だけでは、家庭ごみの有料回収はできません。この違いを理解しておくことが、違法業者を避ける第一歩です。
見積もりは無料か
出張見積もりが無料で、見積もり後に断ってもキャンセル料が発生しないかを確認しましょう。
書面で見積書を提示するか
口頭だけでなく、作業内容や料金の内訳が明記された正式な見積書を発行してくれるかを確認します。
追加料金の有無を明確にするか
「見積もり以外の追加料金は一切かかりません」と明言してくれるか、また、どのような場合に追加料金が発生する可能性があるかを丁寧に説明してくれるかを確認しましょう。
相見積もりを歓迎するか
他社と比較されることを嫌がらず、むしろ推奨してくれる業者は、自社のサービスに自信がある証拠です。
危険な業者の手口と見分け方
以下のような特徴を持つ業者は、悪質である可能性が非常に高いため、絶対に利用しないでください。
- 「無料で不用品を回収します」とスピーカーで宣伝しながらトラックで巡回している業者:積み込んだ後に高額な料金を請求する典型的な手口です。
- アポイントなしに訪問し、「近所で作業しているので安くします」などと言って契約を急かす業者
- チラシや公式サイトに会社の住所が記載されていない業者
- 連絡先が携帯電話番号だけの業者
- 強引に積み込みを始める
少しでも「おかしい」と感じたら、その場できっぱりと断る勇気が大切です。
【DIY派向け】かさばる発泡スチロールを安全に小さくする方法
どうしても自分で処分したい方向けに、かさばる発泡スチロールを安全かつ効率的に小さくするコツをご紹介します。
ゴミ袋の中で砕くのが一番簡単で汚れない方法です。
- 大きめの丈夫なゴミ袋を用意します
- 発泡スチロールを袋の中に入れます
- 袋の口をしっかり持つ
- 中の空気を抜きながら、手や足で体重をかけて押し潰したり、割ったりします
この方法なら、静電気で飛び散りやすい細かいクズが袋の中に収まるため、部屋を汚さずに作業できます。
カッターを使う場合のコツと注意点
厚みのある発泡スチロールは、カッターを使うとスムーズに解体できます。
カッターの刃で一気に切ろうとせず、まず表面に数cmの深さで切り込み(スジ)を入れます。その後、切り込みに沿って両手で力を加えると、きれいに「パキッ」と割ることができます。
ホームセンターなどでは、熱で発泡スチロールを溶かしながら切る「スチロールカッター」も販売されています。これを使えば、ほとんどクズを出さずにきれいに切断できます。
作業の際は、床を傷つけないように段ボールなどを敷き、必ず軍手を着用して怪我のないように注意してください。
【危険】絶対にやってはいけない処分方法
手軽に処分できそうに見えても、絶対にやってはいけない危険な方法があります。
- 自分で燃やす
- 有機溶剤(シンナーなど)で溶かす
自分で燃やすと、大量の黒煙や悪臭が発生し、近隣迷惑になるだけでなく火災の危険も伴います。廃棄物処理法で禁止されており、罰則の対象となる可能性もあります。
また、溶剤を使用すると有毒なガスが発生し、健康被害を引き起こす可能性があります。非常に危険ですので絶対にやめてください。
これらの方法は、自分だけでなく周囲にも危険を及ぼします。必ず正規の方法で処分しましょう。
大阪市での優良な不用品回収業者の選び方と悪質業者の手口・料金相場を徹底解説
まとめ
発泡スチロールの処分方法は、その量やあなたの状況によって最適な選択肢が異なります。
食品トレイや少量の梱包材であれば、自治体のルールに従ってゴミに出したり、スーパーのリサイクルボックスを利用したりするのが基本です。
引っ越しや大型家電の購入で出た大量・大型の発泡スチロールで時間と手間をかけずにストレスなく処分したい場合は、信頼できる不用品回収業者に依頼するのが最も賢明な選択です。
一見費用がかかるように思える業者への依頼も、あなたの貴重な時間を守るための投資と考えることができます。
もし、目の前のかさばる発泡スチロールにうんざりしているなら、まずは専門業者に無料見積もりを依頼してみてはいかがでしょうか。
当サイト「不用品回収業者選びのザ・ガード」では、お住まいの地域で信頼できる優良業者を簡単に検索し、比較検討することができます。面倒なゴミの悩みはプロに任せて、スッキリとした快適な空間を取り戻しましょう。
よくある質問
魚箱など、臭いが取れない発泡スチロールはどうすればいい?
洗っても臭いや汚れが取れない場合は、リサイクルには適しません。お住まいの自治体のルールに従い、「燃えるゴミ」として処分するのが一般的です。無理に資源ごみとして出すと、リサイクル全体の品質を低下させる原因になるため避けましょう。
引っ越しで大量に出たのですが、引っ越し業者に頼めますか?
引っ越し業者によっては、オプションサービスとして不用品や梱包材の回収を行っている場合があります。ただし、専門ではないため料金が割高になることも。発泡スチロール以外にも処分したい不用品が多数ある場合は、不用品回収専門の業者にまとめて依頼する方が柔軟に対応してくれて結果的にコストを抑えられるケースが多いです。
発泡スチロールは買取してもらえますか?
一般家庭から出る使用済みの発泡スチロールは、残念ながら買取の対象になることはほとんどありません。買取を行っているのは、主に工場などから出るきれいで大量の事業系発泡スチロールを専門に扱うリサイクル業者です。フリマアプリなどで緩衝材として売る方法もありますが手間を考えると現実的ではないでしょう。